セミナー制覇率
16%
視聴期限まで残り
00日00時間00分00秒
【note•Brain•Tips•Kindle•Udemy•ココナラ】
仕組み化を前提とした
“プラットフォーム集客”
攻略セミナー
開始までお待ちください。

始まったらミュートを解除してください。
ミュートを解除
このセミナーで得られるモノ
  • SNSなしでも月300リスト獲得できる
    最強プラットフォームとは?
  • なぜ97%の発信者は
    「集客しても売上が伸びない」のか?
  • 成約率100%を実現する
    Kindle集客の驚異の仕組み
  • 3ヶ月で月100万円を達成した
    トリップワイヤーファネルの全貌
  • 5つのプラットフォーム特性を徹底比較!
    あなたに最適なのは?
  • たった15分の作業で売上を3倍にする
    「導線設計」の秘密
  • 1つのコンテンツから年間2000リストを
    自動獲得する方法
  • 警告!プラットフォームだけで終わらせて
    損する7つの理由
  • 「無料と有料」どちらが
    面談成約率を10倍高めるのか?
  • 初心者でも90日以内
    月100万円を達成できる具体的ステップ
  • メルマガとLINEを使い分けて
    顧客単価を5倍にする戦略

仕組み化を前提とした
プラットフォーム集客攻略セミナー
感想提出フォーム

※タップすると自動で次のページに切替わります  
※数秒かかる場合があるのでお待ちください
今回のセミナーのコメント
あぶらん

Kindleは質の良い顧客が集まる、
なぜならすでに悩みを自覚している人が本を読むから。
Brainはsns無しでも売れる、
なぜならすでにビジネスを意識している人が集まっているプラットホームだから。
まさに「砂漠で水を売れ」状態✨

でもお二人とも言っていた「リスト大事」はやっぱりそうなんだ✨と感じました✨

みけ

テキスト媒体のコンテンツって、
確かに活字を使った
横展開できますよね!

なんとなく

いつかKindleに進出したい

と思っていたのですが、
コレ可能だな、

と、確信できました。

そして、
TipsとBrainとnote

なにがどう違うのか
そのコンテンツ背景もわかり

なるほど

の連続でした

トト

プラットフォームによる集客で結果の数字が変わる。短期的か中・長期的か販売の計画に合わせてプラットフォームを使い分ける。

自分が得意とする分野に合わせてプラットフォームを選ぶ。
プラットフォーム集客からいかに繋げていくかが最も大事なことだと知れて良かった。

タカ

今までの疑問が解消される納得の多い内容でした。導線についても理解が深まりました

イハル

プラットフォームごとの特性を知れたのはすごい価値が大きかったです!

みほ

自分にとってはまだまだ未知の部分ではありますが、かなりワクワクしたお話しでした。Kindleや、今からUdemyも作って、集客の窓口を増やしていきたいと思っていたところです。全体のイメージはわかったので、自分事にして行動していけたらいいなぁ。

ゴウ

Brain、note,Tips
のプラットフォームの役割(特徴)があることが分かりました。このプラットフォームは何が違うのか分からなったし、みんな同じだと思っていました。
流行のUdemyも教育系とは知っていましたが、動画での教育(情報提供)が可能なプラットフォームと分かりました。

またタヌキさんとの話のなかで個別の面談の役割とバックエンド商品の重要性がわかり、為になりました!

学びの時間をありがとうございました!

くに

話の内容が濃すぎて、何度も聞き直すほどの価値がありました。
集客、販売が一つのプラットフォームだけではないのと、複数をうまく利用することで大きく売上が伸ばせると思いました。ありがとうございます。

かおりん

あくまでも集客で使う…確かに…!
Brainでもある程度収益化はできますが、売上落ちるの早いので…
その後うまく販売サイクル作っていくためにリスト活用しなきゃ…なんですよね…?

ユフィ

Brainとnoteだけで稼ぎ終わる導線だともったいない。バックエンドから考える導線設計が必要。
Brainは短期集客に優れている。ローンチ。
TIPSは中長期的、上級者向け。ローンチ後に横展開。
noteはSNSと組み合わせ。SEO対策には強い。
ココナラは副業初心者多く、単発低単価。

メルマガ 単純接触しやすい

ライン 長文が読まれにくい

SNSだけでなくプラットホーム集客も構えておく必要性高い。

トリップワイヤーファネルとは?最初のステップとして販売する低額商品を「トリップワイヤー」。トリップワイヤーをきっかけに購買者の興味関心を高め、利益率の高い商品の購買へシフトさせることで、アップセル(顧客単価向上)を図るアプローチ

鶴田

Brainやnoteはこれまで3~4回購入して読んだことはありましたが、今回の第3回セミナーの内容として挙げられた5項目に関するような視点は全くありませんでしたので、これまた大変勉強になりました。
指摘され教えて頂いて、成る程と思わされることばかりでした。良いコラボ動画を聴講させて頂き、
ありがとうございました。

テディ

Brainやnote、Tipsなどを売っただけで終わりはもったいない・・・それらをフロント商品として売り出し、バックエンド商品として高単価商品を準備しておくという手法の大切さを学ばせていただきました。
もちろん自分はBrainなどを販売できるレベルではありませんが、仰っていることが強く伝わってきましたし、何ならそれらのプラットフォームも集客のためにあるという感じのニュアンスに捉えることが出来たので、参考にさせていただき、将来的に有効活用していければ最高だなと感じました。

ありがとうございました。

なっしー

コンテンツビジネスに携わっている方々の貴重なお話を聞けて有意義でした。普段こんなふうに考えているのか、など気づきが多かったです。

ももち

1時間楽しく聞かせて頂きました。
フロント商品は売って終わってはいけない。エンドの商品を持って繋げていく流れだとわかりました。
価格設定も興味深く聞けました。
ありがとうございました。

ひなた

私がまさに悩んでいる価格設定のはなし
なんども聴きます
ありがとうございます

たかひと

売ることでしかマインドブロックは外れない、というのはなるほどそうなのか、と感じました。
最初無料で価値提供をして、それから有料コンテンツを売る、というのを以前見ました。
でも、それだとレベルの高い無料コンテンツが多い昨今、自分のコンテンツを選んでもらうのはかなり難しいと思っています。
それなら、最初から980円の商品に最大限の熱量を込めて、購入者リストを取りに行くのがいいと思いました。
動画をありがとうございます。

祐貴

来月有料コンテンツを出そうと考えており、その前に見れて良かったです。なかなかバックエンドまで用意するのは難しいですが。いずれはコンサルを取れるようになりたいと考えています。

ビックボ

周りの起業家さんや知り合いの独立してる人は、営業がメインで
紹介なので、教材販売や恋愛コンサル
営業コンサルなどをやっているので

noteでの営業、セールスの
やり方など販売セールスについて聞けてとてよかったです。

ぽにょ

ブレインやnoteはフロントとして出す。
フロント価格は1000円〜5000円。
そこから高単価商品を出す。
バックエンド価格は1万〜5万円。
高単価商品は結果を出せる商品を作る。
お客さんに価値を感じてもらえるか。
10万円以上の価値がある商品を
3万とかで売る。
導線作りが重要。
遊園地の例がわかりやすかったです。
他、認知×信頼を得られれば売れる。
満足度が高ければ口コミが回る。
リピートされる。
本気でやって完璧を目指さない。
自分の作る商品に自信を持つ。
モデリングをすると◎

はるのさわ

導線構築、勉強になりました。

坂本

Brain、noteの役割、そこからの自分の高単価商品への導線のお話し、大変参考になりました。

コン

Brainやnoteはフロントに使うのが有効だとわかりました。

うえっち

おんゆーさんこんにちは
note・Brainについての対談でしたが、将来はわかりませんが今そこまでのレベルではないので今やらないといけないことを頑張ります

シンヤ

まさに今悩んでいるところそのものでした。
課題を2つ感じていて、1つはバックエンドを売るためのフロントを持つこと、もう1つは高単価商品を何にするかなのかです。
動画を拝見して課題の見える化はできたので、この課題をどうクリアしていくかが必須だと感じました。

みなみ

教育大事、事前準備、期待値上げて、一気に売り出す。プラットフォームをフロントにして、その先・奥の高単価商品も用意しておく。

ちゃみ

notoなどは高単価商品を売るための入り口と考えていく事が大事という

がわかりました。

HIRO

僕はマーケを学び始めてとある塾で学び始めたところです。
と言う前提での感想になります。

最後の方で
流れを遊園地に例えたところは
おんゆーさんらしいと思いながら
身近な事に難しい事を例える事ができる人は、基本、目線を合わせてくれる能力と言うか人間性を持ち合わせている人だと自分は理解しています。

遊園地のチケットを買ったら
遊園地内の遊具、食べ物、イベントなど
アイデア次第でいろんなサービスやものを売る事ができます。

ポータルを利用してコンテンツ販売だけでなく、
遊園地的発想を柔軟に発想できれば
新たなコンテンツを発点としたビジネスモデルが構築できるような気がしました。
デズニーなんて正に
おんゆーさん流の遊園地理論で言うところの
多角・多数の入り口があり、緻密にネットワークされた販売網、ブランドイメージを構築してますよね。

遊園地の例えをされた、わずか2秒のおんゆーさんの言葉で、一気に理解が深まりました。

鈴森

実績を上げている方の生の声をお聞きすることができ、刺激になりました!

よしお

有料ノートを出してお金を払ってくれた読者が質の良い読者 1000円がちょうど良い。
要素要素で価値提供などコンテンツに対しての値段設定、高単価商品を売る時のマインドの壊し方などを知れました!

ゆきなん

今回の一番の学びは下記です。
・Brainやnoteは収益目的ではない
→その先のバックエンドなどへの導線が大事
・価格は付加価値を付けることで上げられる(限定性、希少性、添削等)

私は実はノウハウコレクターです。そのため、良くも悪くも色々な方のオファーまでの導線を経験しているのですが、このノウハウコレクターの経験も悪くなかったのかなとこの音声を拝聴して思いました。
というのも、コンテンツの先の導線の話を同じように聞いたとしても、実際に自分がオファーを受けたことがない場合と、オファーを受けたことがある場合とでは、その納得度やそれに対する具体的イメージが格段に変わってくると思ったからです。
これから導線構築をやっていくことになるので、コンテンツからの導線構築をしっかり意識しつつ、これまでの経験も活かしていこうと思います。

有紀子

おもしろかったです。

noteやBrain、他の方のコンテンツはいくつか読ませていただいてますが、自分は商品を作ったことも出したこともないので…いろいろと裏話が聞けて、販売の方にもちょっと興味が湧きました。

橋本

有料教材の価格設定や、扱い方について分かった。また商品の自信についてはひたすらコンテンツ力を磨くしかない。

せどりっく

初心者が最初に取り掛かるとよいものが列挙されていて、スタートダッシュに非常に助かる情報です!

次のセミナーの内容
講師プロフィール